ハトマークサイト岐阜

  • ハトマークサイト登録システム
  • 会員専用
  • HOME
  • 協会案内
    • 宅建協会の概要
    • 支部一覧
    • ディスクロージャー
    • 公告
  • 事業内容
    • 事業概要
    • 不動産無料相談所
    • 広報誌
    • 岐阜県不動産市況DI調査結果
    • 政策提言
    • 研修会開催案内
    • 宅地建物取引士資格試験
    • 宅地建物取引士法定講習
  • 入会案内
    • 入会のメリット
    • 開業までの流れ
    • 入会に必要な費用
  • 宅地建物取引業の免許
    • 免許制度の概要
    • 免許の要件等
    • 免許申請の手続き
    • 免許後の諸手続き
    • 標識の掲示
  • 宅地建物取引士
    • 宅建取引士制度の概要
    • 登録の要件等
    • 登録申請の手続き
    • 登録後の諸手続き
    • 宅建取引士「法定講習」
    • 宅建取引士「資格試験」

Contents Menu

    • マイホーム獲得大作戦
    • ・家を買う
    • ・家を買い替える
    • ・家を借りる・貸す
  • 免責事項
売買物件
マンション・一戸建・土地・店舗・オフィス他
賃貸物件(居住用)
アパート・マンション・一戸建他
賃貸物件(事業用)
オフィス・店舗・その他
県外の物件情報
 

不動産会社を探す

地域の不動産会社を探す
宅建協会所属の不動産会社が市町村別に検索できます。

マイホーム獲得大作戦

第1章 家を買う

STEP-6 間違いのない契約をするために

いよいよ契約です。しかし、いきなり売買契約書に署名、押印するわけではありません。法律(宅地建物取引業法)は契約を成立させる以前に、業者は「重要事項説明」を行わなければならない、と定めています。業者は宅建取引士をして、物件の表示や法令による制限、敷地と道路関係、設備の内容、代金の受け渡し、契約の解除など細部にわたって説明し、重要事項説明書を交付することになっています。トラブルを防止するためにも、納得がいくまで取引の内容を確認し、契約に臨んでください。

1.宅建取引士証を確認して

重要事項の説明を受けるに当たっては、宅地建物取引士が宅建取引士証を提示して、説明することになっていますので、まず確認してください。重要事項説明書は、一戸建てかマンションか、土地か、の物件によって内容が若干異なります。

重要事項説明の主な内容は(1)宅地、建物に登記された権利関係(2)都市計画法、建築基準法その他の法令による制限(3)私道負担に関する事項(4)飲用水・排水、電気、ガス等の設備の状況(5)「青田売り」の場合は、完成時における形状、構造(6)代金の支払時期、目的(7)契約の解除(8)損害賠償額の予定または違約金に関する条件(9)ローン条項などです。

マンションのように区分所有建物の場合は、上記以外に、共用部分に関する規約、専用使用権の内容(駐車場・専用庭・バルコニー等)、修繕積立金の定めや積立額、通常の管理費、管理の委託先などの説明があります。

2.重要事項説明のここをチェックしよう
・登記簿謄本との照合

重要事項説明書とともに登記簿謄本の写しが渡されます。登記簿謄本は(1)表題部(地番や面積、建物の構造などを記載)(2)甲区(所有権の所在を記載)(3)乙区(所有権以外の権利関係を記載、たとえば抵当権など)から成っています。まず、それぞれの内容を確認することが必要です。抵当権が設定されている場合は、抹消する時期と方法を確認して、売買契約書に明記しなければなりません。

・法令に基づく制限事項

重要事項説明書には、購入する物件が都市計画法のどの用途地域にあたるか、建築基準法やその他の法律によってどのような制限を受けるか、などが記載されています。建物を建築するには、さまざまな法律が絡んできますので、十分説明を受け、分からない点は質問してください。

3.覚えておきたい主な法律用語
・用途地域

「第1種低層住居専用地域」とか「第2種中高層住居専用地域」など、用途地域は12に分かれており、地域によって、建築できる建物の種類、建ぺい率、容積率、建物の高さの制限などが定められています(別表参照)。用途地域をみれば、ある程度、周辺環境が分かります。

・建ぺい率、容積率

建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合、容積率は敷地面積に対する延床面積の割合をいいます。例えば、建ぺい率60%、容積率80%の地域では、165㎡(約50坪)の敷地では、1階部分は建ぺい率の制限により99㎡(約30坪)、建物全体の延面積は容積率の制限により132㎡(約40坪)までしか建てられません。

・高さ制限、斜線制限

建物の高さについても、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、あるいは日影規制などにより制限されています。第1種、第2種低層住居専用地域では、高さが10mまでまたは12mまでと定められています。専門的になりますが、制限があることを覚えておいてください。

用途地域のあらまし・建ぺい率・容積率
用途地域 あらまし 建ぺい率 容積率 住宅
第1種
低層住居専用地域
低層住宅の環境を保護する地域。診療所、保育所、学校等は可。 30%・40% 50%・60% 50%・60%
80%・100%
150%・200%
可
第2種
低層住居専用地域
主として低層住宅の環境を保護する地域。150㎡以内の店鋪、飲食店、事務所は可。 30%・40%・50%・60% 50%・60%
80%・100%
150%・200%
可
第1種
中高層住居専用地域
中高層住宅の環境を保護する地域。病院、老人福祉センターや500㎡以内の店鋪、飲食店は可。 30%・40%・50%・60% 100%・150%・200%・300% 可
第2種
中高層住居専用地域
主として中高層住宅の環境を保護する地域。ボーリング場、ホテル、旅館等は不可。 30%・40%・50%・60% 100%・150%・200%・300% 可
第1種住居地域 住居の環境を保護する地域。パチンコ屋、マージャン屋、カラオケボックスは不可。 60% 200%・300%・400% 可
第2種住居地域 主として住居の環境を保護する地域。50㎡超の原動機を使用する工場や劇場・映画館は不可。 60% 200%・300%・400% 可
準住居地域 自動車関連施設等と調和した住居の環境を保護するための地域。 60% 200%・300%・400% 可
近隣商業地域 近隣住宅地の住民の日用品の供給を行うことを主たる内容とする地域。 80% 200%・300%・400% 可
商業地域 商業の利便を増進するための地域。 80% 200%・300%・400%・500%・600%・700%・800%・900%・1000% 可
準工業地域 主として環境の悪化をもたらすおそれのない工業の地域。 60% 200%・300%・400% 可
工業地域 主として工業の利便を増進するための地域。 60% 200%・300%・400% 可
工業専用地域 工業の利便を増進するための地域。 30%・40%・50%・60% 200%・300%・400% 不可
PageTop
  • 公益社団法人 岐阜県宅地建物取引業協会
  • 〒500-8358 岐阜市六条南二丁目5番3号(岐阜県不動産会館)
  • TEL.058-275-1551(代) FAX.058-274-8833
  • |
  • サイトマップ
  • |
  • 個人情報保護方針
  • |
  • リンク
  • |
  • お問い合わせ
  • |
COPYRIGHT (C) 2002 GIFU REAL ESTATE TRANSACTION ASSOCIATION ALL RIGHTS RESERVED.